HDMIビデオキャプチャー欲しかったので買ったわー!
いろいろ悩んだんだけど、買ってもそんなに使う機会無い(ノ゚∀゚)ノだろうからというのもあって、最低限の機能で安いヤツということで、SKNET の MonsterX3A をチョイス。お値段6000円くらいね。
とりあえずといいつつも、主な用途のニコニコ動画向けゲーム実況(的ナニカ)動画だとフルHDまでは必要ないし、単独で録画とか、MPEG4(H.246) リアルタイムハードウェアエンコードとか必要ないし?
余談:
編集でも生放送配信用でも720pで十分。
フルHDの動画編集するのもマシンスペックいるし、1080p(24f)はオマケみたいなモンよ。
あと、記事投稿時で Amazon 内蔵型TVチューナー・キャプチャーボードカテゴリーで1位とってる鉄板パーツだから、迷ってるならコレ買っといて間違いは無いんじゃないかしら。
録画について
録画はソフトウェアエンコードで、DirectShow フィルタに対応したコーデック入ってれば AVI と MPEG 形式(コンテナ)の範囲内で好きなヤツ使えるみたいね。
私はとりあえず Microsoft MPEG-2 Encoder を使用して mpg 形式で録画してるわ。
さすがに無圧縮だと30秒録画しただけで3GBとかいくから、長時間の録画はHDDに優しくないのよ~(ヽ´ω`)
MPEG2なら画質を維持したままファイル容量を1/50くらいまで抑えつつもCPU使用率も低くできるわ。あと、HDDへの転送速度とかにも優しいわね。
Core i7 なら H.264 を使用してさらに容量を圧縮できるけど、1時間以上録画するのでなければMPEG2で十分じゃないかしら。
MPEG2で録画する時の設定はコレ↓
ちなみに、付属の録画・再生ソフトの MonsterX (名前が製品名と似ててややこしい)は Windows7 とかで使用されてる Aero を無効化するから、それがイヤな場合はフリーソフトのアマレコ(AmaRecTV)を使用することで Aero 無効化を回避できるわ。
※ここらへんの詳しい説明はまた今度の機会という事で…
あと、ビデオカードとかCPUの性能とかに左右されるかもしれないんだけど、プレビューの速度は2~3フレーム遅れる程度で、スプラトゥーンや低難易度なFPSをする分には遅延を感じなかったわね。
※あくまで個人の感想です。
さすがに1フレームの遅れが命取りになるようなガチなゲームだとキツいけど、RPGとかは余裕じゃないかしら。
どうしても気になる場合は別途HDMIスプリッター(分配機)を用意して、プレイ用をTVに、録画用を MonsterX3A に接続すればいいわ。
スプリッターはこういうの↓
切替機と間違えないように注意ね。
一部ビデオ編集ソフトと相性が悪いっぽい
Amazon のレビューでも書かれてたんだけども、Adobe Premiere Pro と相性が悪いみたいで、Premiere がフリーズする原因になるみたいね。
っていうか、私のトコロでも見事にフリーズして Premiere が使い物にならなくなってしまったわw
※CC2014 と CC2015 で症状を確認。
根本的な解決方法は今のところ無いみたいで、とりあえずデバイスを無効化すれば Premiere が正常に動くようになるみたいね。
無効化するデバイスは、「デバイスマネージャー」の「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の中にある「SKNET MVX3 BDA DEVICE」。
キャプチャしたい時にデバイスを有効化して、Premiere を使う時は無効化すればOKよ。