VNCといえばUltr@VPNとかありますね。自宅でも主にサーバーへのアクセス用に使ってます。
しかし、外出先ではそのサーバーにはアクセスできないのが普通ですね。
一応、WindowsにもVPN機能があるのでVPN経由でVNCを使えるのですが、設定がヒジョーに難しい上に、ルーターの制限も受け、使えない環境が存在します。
かくいう私の家でもそうです。
肝心のVPN用ポートが解放できず(53番だっけ?)、ポートフォワードできない。なんでやねーんって感じですよ。
天下のNTTのくせに生意気な!なんて。
そこで便利なツールがLogMeInです。
Free版とPro版、その他もあったような気がしますが、企業戦士とかでないかぎり普通のユーザーはFree版で十分です。
若干の制限はありますが、10台以上PC持ってるとかじゃなければ問題ないかと。
公式サイトはコチラ
↓
https://secure.logmein.com/jp/
通信は全てhttpsでセキュアです。そこらへんはご安心を。
LogMeInはWebブラウザ上で動作するVNCサービスです。
LogMeInのサイトにアクセスし、そこから接続先のPC上にLogMeInのクライアントをインストールし、アクセス用のパスワードを設定するだけでOKです。
あとは、LogMeInのサイト上からクライアントに接続することでVNCできます。
ルーターなどの外部機器の設定は必要ありません。ソフトウェアだけで完結できます。
ちなみにPro版はファイル転送機能などの機能が付いていますが、自前でFTP立ててる人は不要かと。
※FTPに関してはルーターも比較的寛容ですwww
Free版のみを使用する場合は全て無料です。
メールアドレスとパスワードの登録だけで使用可能です。
※ただし、インターネット回線の使用料など、プロバイダに関する部分は別ですよ?
あと、LogMeInはAndroidとiOSに対応しています。LogMeIn Ignitionという名前のアプリです。
こちらは有料の専用のアプリを使用することになりますが、出先でサーバーの状況をお手軽確認したいぜ!という時には便利です。
もち、私もiOS版を使用して出先でサーバーをいじったりするときに使っています。3000円くらいですが、年会費とかはとられずに純粋にアプリの費用だけなので、お金を払うのは最初だけです。あとは全部無料でできます。
※私が使用しているサービスはFree版だけですが、iPhone内でのみファイル転送もできます。
では、使い方を説明です。
まずは、LogMeInのサイトへアクセスします。
ブラウザはIE推奨。
初めての人はアカウントを作ってください。
必要なのはメールアドレスとパスワードだけです。
アカウントの作成は特に面倒なことは無いので割愛。
アカウントを作り終わったらログインします。
メールアドレスとパスワードを入力してその下の「LogMeIn」ボタンを押します。
ログインが完了すると、管理画面が表示されます。
ここに登録してあるPCの一覧が表示されるので、接続したいPCのアイコン(または名前)をクリックです。
一連の接続シーケンスが行われ、接続先に接続すると接続先PCのログイン画面が表示されます。
ここではWindowsのユーザーアカウントでログインするので、Windows用のユーザー名とパスワードを入力してください。
ちなみに、このサービスはActiveXで動作するので、接続元PCが初回の場合はActiveXのインストールを求められます。何も気にせずインストールしてください。
Windowsへのログインが完了すると、接続先PCのデスクトップが表示され、あとは普通にVNCとして操作できます。
PCから切断する場合は、画面左にある「切断」をクリックしてください。
では、次に接続先PCの登録方法です。
まず、接続先PCでLogMeInのサイトにアクセスし、ログインします。
ログイン後、ホーム画面上にある「コンピュータを追加」ボタンをクリックしてください。
登録用の手続きに入るので、適当に進めてください。
後は自動的にクライアントソフトのインストールと登録が行われます。
インストールと登録が完了すると、タスクバーにクライアントソフトのアイコンが表示されます。
これでPCの登録は完了です。
クライアント側の設定を変えたい時や、接続できないようにするにはこのアイコンをダブルクリックしてLogMeInコントロールパネルを開いて、設定を適当にいじってください。
ちなみに、このクライアントソフトをアンインストールすると、そのPCへはアクセスできなくなります。
余談ですが、同社のVPNクライアントとしてHamachiがあります。
これは、ルーターの設定無しにVPNを構築するサービスで、これもまた特に難しい設定は必要ありません。
クライアントのインストールとログイン用のパスワードの設定だけでOKです。
残念ながらこれはスマホには対応していませんが、PC間でのファイル転送には十分使えます。
もちろん、経路は暗号化されているので、盗聴される心配もありません。
ただ、GBクラスのファイルの転送にはFTPより時間がかかるので、ファイル転送にはFTPの使用をお勧めします。
最後に。
上記サービスの暗号化は通信経路のみです。
キーボードやマウスの操作内容、いわゆるキーロガー対策はされていません。
っていうか、ブラウザの仕様上無理です。
そこらへんは各自適切に対処してください。
同じパスワードを使わないとか、誕生日をパスワードに使わないとか、セキュリティに関する一般的なリテラシーの部分なので。自己責任でお願いしますねん。