Windows8を使い始めていく年月。
ベータ版からだから…2年くらい?
製品になる前はそんなに気にならなかったけど、いざフツーに使い始めたら気になってきたのがスタート画面の使い辛さ。
なんでこんなに使い辛いのかにゃー?と、自分なりに検証してみた次第。
1.ほっとくとどんどん横に長くなっていく
Windows8 に正式対応して、MS的ルールで正しく対応してないと従来のスタートメニューに登録される項目がどんどん登録されていって切なくなるほど横にながーく伸びていくのよね。
ちょこちょこ整理してるけど、何かインスコする度に項目がポンポン増えていくのがめんどくさいわー。
ちなみに現状のスタートメニューはこんな感じ。
ゆうに3画面以上はあるわね。
これをスクロールさせる作業はそれなりに苦痛だったりするわ。
2画面以内とか、階層付きであまり横方向にスクロールしなくても済むような形になっていれば使い勝手が違っていたでしょうね。
求む、フォルダー機能。
あるいは、iOS や Android、Xbox360 みたいに画面単位でスクロールする形になっていればスクロールにかかる手間が減って操作が楽になってたかも。
最初はスクロールさせるのが楽しかったけど、こうも同じ画面に対してスクロールに費やす手間が増えるとはっきり言ってウザいわ。
現状での解決方法としては、よく使うものはスタート画面に残して、たまにしか使わないものは消す。
で、使う時になったらチャームの検索(従来のスタートメニューの検索機能に相当)を使って目的のアプリを探すか、全表示モードに切り替えてアプリを探すかの2パターンで済ます感じになったわ。
2.パネル(アイコン)が画面いっぱいに並ぶとウザい
これだけでも私的には十分ごちゃごちゃしててウザー。という事に。
ある程度余白(OneNoteの横とか)を開けたり、パネルのサイズを変えてワンパターンな並び方にならないようにして視認性を上げる対策を行っているわ。
あと、グループ化ね。
上の画面みたく、「Main」「通販」「DTM」みたいな感じでグループ分けをしておくと視認性が上がるわ。
今回は以上。