何かとシステムドライブの容量を圧迫するソフトにGoogle関係のアプリがあるとおもうんだけど、システムドライブ(Cドライブ)以外にインストールしたりデータキャッシュを設定できないのよね。
システムドライブにHDDを使ってる場合は容量的にそんなに問題にならないと思うけど、SSDを使用していると容量不足になりがちになるのよね。
で、ライフハック的にコイツをシステムドライブ外に設定する方法をご紹介。
基本はWindowsのシンボリックリンク(ハードリンク)の応用で、Google関係のユーザーデータを別ドライブに移動させるというもの。
ちなみに、google関係のユーザーデータは下記フォルダにあるわ。
WindowsXP の場合:
“%USERPROFILE%\Local Settings\Application Data\Google”
WindowsVista/7/8 の場合:
“%LOCALAPPDATA%\Google”
これを、シンボリックリンクで別ドライブ上のフォルダにリンクさせることで、システム上は同じパスで別の場所にアクセスできるというわけね。
WindowsXP、Windows7共に手順は同じで、パスの指定が変わるだけになるわ。
手順は以下の通り。
1.移動先のフォルダを用意する。
今回は例としてFドライブ直下にGoogleフォルダを用意。
パスは “F:\Google” になるわ。
2.移動先のフォルダにデータを移動する。
“%LOCALAPPDATA%\Google” へはエクスプローラーのパス部分に直接入力すれば移動可能よ。
Enterキーを押せば実際の場所に移動できるわ。
私の環境では実際の場所は “C:\Users\k\AppData\Local\Google” ね。
で、その中身を移動先 “F:\Google” にコピー。
3.移動元フォルダ “Google” を削除する。
シンボリックリンクを行うためにはリンク対象として存在するフォルダを指定することができないので、あらかじめ削除しておく必要になるわ。
なので、“%LOCALAPPDATA%\Google” の本体となる “C:\Users\k\AppData\Local\Google” フォルダを削除。
4.コマンドプロンプトでシンボリックリンクを実行。
最後にシンボリックリンクの設定を実行。
リンクの設定は管理者権限のコマンドプロンプト上で行う事になるわ。
まずは「スタートメニュー」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」を右クリック。
表示されるメニューの中の「管理者として実行」をクリック。
管理者権限でコマンドプロンプトが起動するので、下記コマンドを入力してEnterキーを押せばおk。
mklink /D “%LOCALAPPDATA%\Google” “F:\Google”
実行すると削除した Google フォルダがシンボリックリンクとして作成され、普通にアクセスできるようになるわ。
以上で作業は完了よ。
以後は、Google関係のアプリを新規に追加した時も自動的にリンク先にデータが作成されるようになるから、システムドライブを圧迫しないようになるわ。