3Dマウスこと Space Navigator を普及させようぜ!的な?
本体
6軸のアナログスティック+ボタンで構成。
キモはアナログスティックで3次元的な操作を簡単に行えるというスグレモノなわけよ。
どんくらい便利かということでデモムービーを撮影してみたわ。
なんか凄そうと思ったら是非購入して普及させてもらいたいくらい私のお気に入りの便利デバイスよw
ちなみに多くのハイエンド3Dグラフィックソフト(MayaとかLightWave3Dとか)は既に対応していて、主にカメラ、視点操作用に大活躍中よ。
Photoshop CS6 Extended
映像クリエイティブ系では必須ともいわれている(?)フォトレタッチソフトのデファクトスタンダードのPhotoshopさんではキャンバスの移動(手のひらツール)、スケーリング(むしめがねツール)の代わりとして使える他に、3Dオブジェクト編集時の視点操作用に使えるわ。
とはいえ、Photoshopではそんな頻繁かつ複雑な操作は求められないから、実はマウスの方が便利だったりするかもしれないけど、あればあったで便利よ?
CryENGINE3
今やハイエンドなゲームエンジンとして有名(?)なCryENGINE3のSDKに付属しているマップエディターとかで視点操作用に使えるわ。
マップは結構複雑な地形になりやすいから、SpaceNavigatorを使えば滑らかかつ直観的に視点移動を行えるから超便利よ。
二度とマウスやキーボード操作での操作に戻れないくらいねw
ちなみに、CryENGINE3 SDK は Crydev.net から無料でダウンロードできるわよ。興味のある人は是非。
Google Earth
コレを見れば船舶の位置を確認できるとウワサの GoogleEarth も対応してるわ。これはかなり初期から対応していて店頭デモでよく使われていたのを思い出すわーw
マウス操作でも特に問題ないんだけど、SpaceNavigatorを使えば3次元的なアクロバティック飛行を楽しめるわ。
Google SketchUp 8
無料で試せる視点操作ということで SketchUp での操作を試してみたわ。
SpaveNavigator 等の 3DConnexion 製3Dマウスはハイエンド3Dグラフィックソフトの多くに対応してるんだけど、とりあえず試してみたいという人に(というか、私がハイエンド3Dグラフィックソフト持ってない)おすすめの一品ね。
■参考サイト