ということで、windows8ファイル鯖の記憶域にHDDを一台追加したわ。
HGST HTS541010A9E680。2.5インチの1TBね。
これをMAL-3035SBKU3に追加。2.5インチHDDだから、3.5インチHDDより発熱が少ないのでこの前のような発熱問題はナッシング。
素晴らしいわぁ。
トレイへの取り付けは、3.5インチHDD用のパーツを外して底面のネジ穴(ネジは別途ミリネジを用意)で固定。
トレイのネジ穴が逆三角形なので、それ用のネジが無い場合はネジのアタマが飛び出してしまうので、できればそれ用のネジを用意するのがベストね。
私は逆三角形頭のネジが無かったから六角頭のヤツを使用したけど、その場合はケースのガイドレールと下に来るHDDに干渉してトレイを挿しこめなくなるから注意ね。
下の写真のように左側の方だけネジ止めすればいけるけど、強度不足になりかねないからオススメはできないわねー。
※2013.1.5追記
私はそのネジを無くしちゃったので代わりのモノを使ってますが、2.5インチドライブ固定用のネジはMAL-3035SBKU3に付属してるのでご安心をば。
して、HDDケースにセット。
記憶域に新しいHDDを追加。
記憶域の容量を更新。
全8ドライブになりましたわ(ドヤァ
ウェヒヒ。しばらくはコレでニヨニヨできるですわ。
ミラーの時の物理ディスク削除はパリティの時と同じようにできるのでしょうか?また、削除した時には再構築は自動で始まってきちんと平準化されれますか?このへんが解決しないと使うのを躊躇していまします。
物理ディスクの削除はパリティより条件が緩いっぽいですね。削除する分のディスクの使用容量が他のディスクにあればいけます。
再構築も自動で始まりますが、平均化は行われません。削除したディスク上にあったデータは他のディスクに分配されて健常な状態になりますが、使用量が偏ってる場合は偏ったままになります。
素早い返答ありがとう御座います。
Celeron 487 に 3.5inch HDD 3台でパリティ構成でファイルサーバを目論んでいましたが、こちらのブログでパリティ運用が怖くなった次第です。
ミラーのほうが安心感ありそうなので、HDD2台で運用を始めて、容量が少なくなるたびに3台目のHDD追加、次は一番容量の少ないHDDを削除して4台目を追加、を繰り返して、常に3台が稼働している状態にしようかと思案中です。
これからもブログ拝見させていただきます。
Celeron 847 の間違いです。。。