ファイル鯖のHDDアクセス状況を知りたくて、アイネックスのケース用LED 3色セットを4セット買いますた。
赤、黄(発光はオレンジ)、緑の3色で300円程度です。合計で1000円ちょい。
※2012.11.22追記:
ちなみに電極は色が付いてる線の方がプラスで、白の線がマイナスでございます。
ピン部分には両方にプラス極性を示す三角マーク(▼)があるから注意ね。
あと、説明文も無いので。
最初見た時両方に▼ が付いててプラスがどっちかわからなくなってしまったわw
白ってプラス?マイナス?みたいになって、LEDの仕様をネット で調べてしまったわー。
いやほら、LEDの極性なんて普段気にしてないし…( ゚Д゚)
HDDを接続している玄人志向のSATA4P-PCIにアクセスランプ用ヒンヘッダがあるので、そこに接続!
とりあえずケースの上からにょろ~んとたれ下げてみたわ。
SATA4P-PCIは2枚あるので、それぞれ4個ずつ。
LEDのアップ。
対応するポートの番号をラベりんぐ。
HDDのアクセスにあわせてLEDが光る様子を見てうっとりデスよ。ウェヒヒww
それはともかく、アクセス状況がわかるとなんだか安心するわー。
ちなみに、SATAの電源ケーブルにはアクセスランプ用のピンがオプションで付いてるらしいけど、機会があったらここにアクセスランプを接続できるようにしてみたいわね。
以上、簡単なモノですが、ご静聴ありがとうございました。